カーナビを走行中に操作する為に制限を解除してみた

お金はかかりますが、キャンセラーを買って取り付けるのが一番簡単ではあります。
自分で内装パネルを外してカーナビを外せる方なら簡単に取り付けることが出来ます。
日産ノート(E12)にドライブレコーダーを取付してみた【ACC電源取り出し】

日産ノートにドライブレコーダーを取付してみました。
電源の取り出し位置も紹介していますので、その他のアクセサリーを取り付ける際の参考にもしてください。
日産のエアコンを自己診断する方法【E12ノート・K13マーチ等】

日産のオートエアコンには自己診断をする為のテストモードがあります。
今回使用している車種はE12ノートです。K13マーチも似たような操作パネルです。
また、日産車のオートエアコン ...
コルゲートチューブでエンジンルームの配線を保護してみた

20年以上前の古い車に乗っているとエンジンルームの配線を保護しているチューブが劣化してポロポロ崩れ落ちてきたので新たにコルゲートチューブで保護してみました。
このままだと ...
HKSのブーストコントローラー(EVC-S)のコネクターがちぎれたから修理してみた

EVC-Sを中古で買う場合、コネクターがちぎれてしまっていることが多いです。
これは恐らくエンジンルームから車内に引き込んでいる配線が細く、取り外す際に無理矢理引き抜いたことが原因でちぎれてし ...
社外ECUに交換することのメリットとデメリット

自動車には電子部品(センサー等)をコントロールする為にECU(エンジンコントロールユニットともいう)が搭載されています。
そもそも社外ECUと純正ECUは何が違うのか?
簡単に説明すると、純正EC ...
スズキキャリィ(DA16T)にタコメーターを取付してみた

スズキキャリィ(DA16T)には純正でタコメーターがついていません。
ただの軽トラですが、MT車なので回転数が知りたいということで後付けのタコメーターを取付しまし
エーモンのプラス・マイナス分岐ターミナルでACC電源を取り出してみた

ドライブレコーダーやレーダー等のアクセサリーが増えてくると配線が汚くなりがちです。
そこで綺麗に電源を分岐させる為にエーモンの分岐ターミナルを買ってみました。
以前端子台を使って電源の分岐をしていましたが、大きくて ...
12V電源を自作して車バイクの部品を家の中で動かす方法

車やバイクの電装部品のほとんどは12Vで動作しています。
毎回車かバイクに繋いで動作確認をするのは面倒なので家の中でも動作確認ができるように12Vを出力する電源を作りたいと思います。
家庭のコンセント ...