自動車のスロットルボディ(ISCV)を洗浄する方法【エンスト解消】

回転を上げて走らせるも加速時に息継ぎ
暖気が終わると普通に走る
私の場合は以上の症状が出ました。
息継
ホイールに塗ったラバースプレーの剥がし方を考える

気軽に塗れて飽きたら剥がすことができるラバースプレーですが、長時間貼っていると剥がしにくくなることが多いです。
今までに剥がしたときに試した方法を紹介します。
...
エーモンのプラス・マイナス分岐ターミナルでACC電源を取り出してみた

ドライブレコーダーやレーダー等のアクセサリーが増えてくると配線が汚くなりがちです。
そこで綺麗に電源を分岐させる為にエーモンの分岐ターミナルを買ってみました。
以前端子台を使って電源の分岐をしていましたが、大きくて ...
爪折り機でフェンダーの爪折りしてツライチを狙う方法

爪折り機を使ってフェンダーをDIYで折る方法を紹介します。
フェンダーの爪ほとんどの車はフェンダーのアーチを内側に織り込ませる強度を確保する構造となっています。
しかし、ワイトレでツライチを狙ったり、太いサイズのタ ...
12V電源を自作して車バイクの部品を家の中で動かす方法

車やバイクの電装部品のほとんどは12Vで動作しています。
毎回車かバイクに繋いで動作確認をするのは面倒なので家の中でも動作確認ができるように12Vを出力する電源を作りたいと思います。
家庭のコンセント ...
家具用すべり材はTRDのドアスタビライザーの代わりになるのか

ドアスタビライザーを付けることで、ドアとボディの隙間にスペーサーのような物を入れ、隙間を埋めることでコーナリング時のボディのヨレを軽減させクイックなレスポンスになります。
本物はTRDから発売されてお ...
自動車のアクセサリー電源を端子台で取り出してみた

業務用の機械の制御盤の中を見たことがある人や、電子工作が得意な人は知っているかもしれません。
本来は制御盤の中等で電線の接続や分岐、中継したりする時に使われます。
何がどこに繋がっているのか分かりやすい ...
純正部品をモノタロウやアマゾンから買う方法

純正部品って写真が載っていない場合が多く、基本的に部品番号のみで注文することになります。
部品番号を調べる方法はいくつかあります。
partsfan等ネットから調べる場合 ...
WEBで自動車のパーツリストを検索する方法(partsfan)

世界中の自動車のパーツリストを見ることができるサイトです。
現行モデル等一部載っていない車種もあります。
URL:
自動車の天井を墨汁と染めQで黒く塗ってみた【ヘッドライニング塗装】

最初から天井(ヘッドライニング)が黒い車もありますが、車の天井ってグレーやベージュのような色が多くて、ダッシュボードは黒なのに統一感が無いなぁってずっと思っていたので重い腰をあげてやってみました。
気を付け ...