エンジン周り,車整備

IRIWAY7

NGKのIRIWAYシリーズとは

IRIWAYとは3つあるイリシリーズの中の1つで、主にチューニングエンジン向けのプラグです。
これの他にIRITOP・IRIMACという物がありますが、プラグの適合品番によって名前が違うだけなの ...

吸排気,車整備

アクティブテールサイレンサーを付けた

アクティブテールサイレンサーとは

マフラーのメーカーで有名なA’PEXiが出しているサイレンサーのことで、マフラーの排圧でバルブが開く仕組みになっています。

アイドリング時は排圧が弱くバルブが開かないのでエンジン ...

エンジン周り,車整備

オイルトリートメント

前回の記事

手順が多いため、記事を複数に分けて投稿しています。
よろしければご覧ください。

オイル添加剤を入れてから

前回、オイル添加剤を入れてから1000キロ以上走行しました。
月に3回くらいしか車に乗らない ...

外装,車整備

外して黒く塗装している

樹脂パーツの白化

バンパーの一部やドアミラー等、未塗装の樹脂パーツが使われている車ってたくさんあると思いますが、長いこと乗っているとどうしても白っぽくなってきます。

今まで洗車の度にシリコンスプレーとか黒樹脂復活剤を塗って誤 ...

車整備,電装系

3S-GTEのECU

社外ECUとは

自動車には電子部品(センサー等)をコントロールする為にECU(エンジンコントロールユニットともいう)が搭載されています。

そもそも社外ECUと純正ECUは何が違うのか?

簡単に説明すると、純正EC ...

車整備,電装系

オートゲージのタコメーター

後付けのタコメーター

スズキキャリィ(DA16T)には純正でタコメーターがついていません。
ただの軽トラですが、MT車なので回転数が知りたいということで後付けのタコメーターを取付しまし

足回り,車整備

自作した調整式スタビリンク

スタビリンクを調整式にする必要性

車高調やダウンサス等で車の車高を下げた場合にスタビリンクを調整式にする必要が出てきます。

車高を下げたのに純正のスタビリンクのままだと、スタビライザーの角度が上がってしまったり下がってしまっ ...

エンジン周り,車整備

新しいクラッチマスター

今回は例としてセリカGT-FOUR(ST205)のクラッチマスターシリンダーを交換してみました。
特に故障した訳ではありませんが、予防整備として交換します。

マスターシリンダーASSY交換かオーバーホールか

マスター ...

外装,車整備

Thumbnail of post image 132

シャインゴーストとは

ブレインテックというメーカーが出している「ゴースト」というフィルムのシリーズのなかの1つです。

シャインゴースト以外にも色々な名前がありそれぞれ色や光の反射具合が違います。
また、フィルム自体は ...

外装,車整備

キャリパー黄色塗装

ブレーキキャリパーを缶スプレーで自家塗装する方法を紹介します。

今回は例としてセリカGT-FOUR(ST205)の純正キャリパーを使用します。

キャリパー塗装前の準備耐水ペーパー
塗装前の足付けに使います